取材やメディア掲載、広告出稿に関してのご依頼、掲載記事に関するお問合せはこちら

お問い合わせフォーム

公式SNSでも発信中

【僕たちも楽しめる舞台を】現在(いま)の鼓童とは?鼓童の仲間たち #4

鼓童 -KODO-

2025.09.06

  • facebook
  • twitter
  • LINE

【鼓童コラム】佐渡を拠点に活動する太鼓芸能集団 鼓童は来年創立45周年を迎えます。今年11月から始まる創立45周年ツアー第一弾「鼓童十二月公演2025」の演出を務める鶴見龍馬が、個性あふれる出演メンバーをご紹介していきます。第1回目、まずは鶴見龍馬の自己紹介です!

自己紹介

自己紹介をお願いします!
鶴見龍馬です
高校卒業と共に2012年に佐渡に渡り、
2015年より鼓童の正メンバーとして活動しています

Photo by Takashi Okamoto

舞台上では太鼓の他にジャンガラなどの鳴り物をよく担当しています
最近は演奏活動のほかに、
舞台スタッフとしての裏方業務にも取り組みながら、
多方面から鼓童の舞台に関わっています

得意なことや苦手なことを教えてください!
得意というか、日曜大工?いわゆるDIYとかが好きです!
時間のある時に、稽古場の机やゴミ箱、公演で使う台や箱類など色々作ってきました
あとは、残り物の食材で料理を作ったりするのも得意です!
これらは研修所時代にだいぶ鍛えられた気がします(笑)
苦手意識があるのは、舞台活動では作曲と踊りです
日常生活でいえば、初対面の人と話したりするのはめちゃめちゃ苦手ですね(笑)
あと舞台人なのにとよく言われますが、演奏以外で人前に立って何かする事も苦手です…

公演について

今回初めての演出ということですが、きっかけは何ですか?
入団当初から「いつかは大きな舞台の演出をしたい」と考えていて、
鼓童代表の(船橋)裕一郎さんにも何度かその気持ちを話していました
在籍10年目を前にした頃に、
今後の自分の舞台活動や人生について改めて考えていく中で
やはり自分の一つのチャレンジとして「大きな舞台の演出をしたい」と強く思うようになり、
改めて裕一郎さんに気持ちを伝えました

Photo by Takashi Okamoto

初演出するにあたり「大切にしたいこと」はありますか?
僕が大切にしたいのは、お客様が楽しめるのはもちろんですが
「演奏者自身が演奏を楽しめる舞台である」ということです
大先輩の藤本吉利さん(鼓童名誉団員)から
「自分が元気じゃないと、人に元気は伝えられない」という言葉をいただきました
僕も「演奏者が楽しめなければ、お客様にも心から楽しんでもらえない」と思い、
そこを大切にしようと考えました
演出の僕が伝える要望だけでなく、
実際に舞台で演奏する側の気持ちにも寄り添いながら、
「キツイけど楽しい」「難しいけどやりがいがある」というように、
苦しいことの先で、演奏者がポジティブに舞台や演目と向き合えるようにしたいと考えています
そのために、作品を作る過程での演奏者との対話も大切にしています

演出するうえで「気を付けていること」「重きを置いていること」はありますか?
まずは、いわゆる「鼓童の王道」から全体が逸脱しないことです
「王道」と一言で言っても、人それぞれ解釈があって難しいのですが…
公演の流れや、演目が作り出す会場の雰囲気が、
これまで先輩達が作ってきた鼓童の公演の世界観やお客様に与える印象から大きく逸脱したものにはならないようにしたいと思っています
初演出なのでどうしても色々と新しいことを試してみたくはなるのですが、
なるべく奇抜な要素や演目は抑えめにして、
初めてのお客様にも昔からのお客様にも、
「これが鼓童です!」と改めての自己紹介と、
鼓童の一番の魅力を伝えられる、そんな公演にしたいです

Photo by Takashi Okamoto

もう一つ重きを置いている点は、
「今在籍しているメンバーが作った楽曲を主軸におく」ことです
鼓童には数多くの楽曲があり、
「鼓童と言ったらコレでしょ!」というような定番曲も多数存在するので、
それらを集めれば「鼓童の王道」を作ることはできると思います
ただ、前にも書いた通り、
今回の公演は演奏者自身が楽しむことも大切にしたいですし、
楽曲そのもの以上に演奏者に注目してご覧いただきたいと思っているので、
楽曲構成や演奏方法により自由の効く、自分達で作った楽曲がメインになるように考えています

今回の公演の演出で思い描いているテーマやイメージはありますか?
今回の公演の大きなイメージは”前夜祭”です!
鼓童は来年創立45周年を迎えるので、
この公演が45周年の前夜祭になったらいいなと考えています

Photo by Takashi Okamoto

公演の中には、”祭”をイメージした厳かなシーンや、わちゃわちゃとした楽しいシーン
さらに鼓童の45年の流れをイメージしてもらえるような部分も入れています
また、昔から鼓童を見ていただいているお客様には、
シーンや演目で「これってもしかして、あの公演のオマージュ?」と感じていただけるような演出要素も入れるつもりです
シンプルに鼓童の舞台の熱量を感じていただくだけではなく、
そういった演出や演目に隠された要素を考察しながら楽しんでいただきたいです

演出のインスピレーションを受けたものがあれば教えてください!
大きく影響を受けているのは、
僕が鼓童に入ってから自分が立って観てきた鼓童の舞台と、
一緒に演奏してきた鼓童の演奏者達です
今回の公演は、僕の鼓童人生約10年の間に、様々な舞台に仲間達と一緒に立つ中で、
「この演目や流れは面白い!」「この人のこういうところが良いな!」
と感じた部分を中心に構成しています
自分が感じてきた鼓童と演奏者の良さや面白さを凝縮させた内容です
ぜひ会場で「現在(いま)の鼓童」を全身で感じてください!

鼓童初心者も、鼓童ベテランもみんなが楽しめそうな舞台!
舞台を楽しむ演奏者たちの表情にも目が離せません...👀

次回からは出演メンバーを鶴見さんが紹介していきます。お楽しみに!
45 件
〈 1 / 1 〉
鼓童 -KODO-
太鼓芸能集団 鼓童. 新潟県佐渡市を拠点とし活動を世界へ広げる。 太鼓を中心とした伝統的な音楽芸能に無限の可能性を見いだし、現代への再創造を試みる集団。 1981年、ベルリン芸術祭でデビュー。以来世界50以上の国と地域で7,000回を超える公演を行う。 劇場公演の他、世界の主要な国際芸術祭等へ多数参加し、近年では、初音ミク、MIYAVIらとの共演、オンラインゲーム「原神」の音楽に参加するなど活動の幅を広げている。2023年、令和5年度文化庁長官表彰。

RANKING 人気記事

ランキングをもっと見る

カテゴリから探す