「鼓童」のギモン、お答えします!
【鼓童コラム】太鼓芸能集団 鼓童「ワン・アース・ツアー2025」ができるまでをお届け!今年の演出を務める前田順康が、みなさまからいただいた質問にお答えします!
Q.太鼓が上手くなる方法はなんですか?
個人での演目でも、アンサンブルの場合でも
耳を鍛えることがとても大切だと思っています
目の前で鳴っている太鼓の音、
客席へ届いている太鼓の音、
一緒に叩いている人の音、
それらを意識的に聞き、
適切な音量やニュアンスを導き出せることが、
ひとつの太鼓の上手さだと考えています。
[Photo by Takashi Okamoto]
Q.公演で楽しみにしていることは何ですか?5つ教えてください!
シカゴでおみやげを買う渡辺ちひろ [Photo by yasu]
1/28ポートランド公演の準備中ニコニコの小野田太陽 [Photo by yasu]
Q.公演で訪れた街でチェックするポイントはありますか?
ヒロ(廣嵜一馬)はステッカーを各街で買っています!
ステッカーが増えて喜ぶヒロ [Photo by yasu]
Q.メンバーの英語力トップ5を教えてください!(帰国子女を除く)
2024年8月アース・セレブレーションにて [Photo by Takashi Okamoto]
準メンバーの勝部しずくちゃんがランクイン!
Q.舞台演出について譲れないこと、 心がけていることは何ですか?
研修生時代に茶道の稽古で先生から教わった「花は野にあるように」という考え方です
「花は野にあるように」
一輪であっても、自然の中で咲いていた花の様子を想起させることが大切であること。
物事の本質を捉え、シンプルに表現することで魅力が伝わること。
ただ自然にあるように、ではなく、自分の感性を通ってそれが再現されることが大事だと受け取っています。
Q.スタンディングオベーションは海外でも珍しいのでしょうか?
毎公演ありがたいことにスタンディングオベーションをいただいています
鼓童の公演ではそれを促すことはありませんが、
アメリカにおいても日本同様、お決まりではないようです
2000人が立ち上がっての拍手には圧倒されますし、
こちらもさらに熱くなりアンコールの演目にも気合いが入ります
[Photo by Takahashi Okamoto]
スタンディングオベーションしたくなるパフォーマンスを柏崎公演でも披露してくれます!
太鼓芸能集団 鼓童.
新潟県佐渡市を拠点とし活動を世界へ広げる。
太鼓を中心とした伝統的な音楽芸能に無限の可能性を見いだし、現代への再創造を試みる集団。
1981年、ベルリン芸術祭でデビュー。以来世界50以上の国と地域で7,000回を超える公演を行う。
劇場公演の他、世界の主要な国際芸術祭等へ多数参加し、近年では、初音ミク、MIYAVIらとの共演、オンラインゲーム「原神」の音楽に参加するなど活動の幅を広げている。2023年、令和5年度文化庁長官表彰。