実際に、飲み比べをやってみた
			
				
  ①    トマトジュース+ニャーメンカップ+レモン
②    トマトジュース+ニャーメンカップ+黒コショウ
③    (せっかくなので)ニャーメンカップのロック
トマトの国と言えば、スペイン料理!
「ガーリックやオイルを使った料理に合う」と書いてあったので、
おつまみは『イワシのアヒージョ』作りました。
※オリーブオイル熱かったので油切ってお皿にとっています。
 わたし、猫舌なので…
 
			
				
  
			
				
   ①トマトジュース+ニャーメンカップ+レモン
			
				
  ゴキュッ。
思ったよりも飲みやすい!
トマトの酸味とニャーメンカップのコクの相性が良い!
ガツンとくるアルコール感があまり感じられないので、
本醸造を普段飲まない方でも、カクテルのベースとして挑戦しやすそう。
そして、イワシ、合う!!
イワシがなくなる前に、②の黒コショウかけてみたバージョンもいただきます。
 
			
				
  ②黒コショウかけてみたバージョン
			
				
  …あれ?黒コショウかけただけなんだけど、味がまとまる。
トマトを使った飲むサラダ、『ガスパチョ』を飲んでる感じ。
こっちはイワシよりも、添え物で入れていたブロッコリーとマイタケの方が合うかも。
 
			
				
  
			
				
  ③ニャーメンカップのロック
			
				
  「ラーメンに合うねっか」
って言われているし、これは、〆のラーメン作っておけばよかったかな?
ラーメンに合わせるのは次回に持ち越しということにして、
ゴキュ。
熟成酒ってもっと、クセの強いお酒想像していたんですが、
お米の酸味はあれど、意外とまろやか。
コクもしっかりしているので、ロックにしてもいい感じ。
日本酒なんだけど、ウイスキーみたいに
ハイボールとか水割りとか、お湯割りとか、ソーダ割りとか
いろんな飲み方を楽しめそう。
ニャーメンカップはアヒージョよりも、 しょうゆラーメンとか、おでんの味玉が合いそう!
 
			
				
  
			
			
				
			
    
    
      
    
      
        
          
           
          皆さま、言霊って信じますか?
私は文芸部の友人から「温ちゃんの『温』って、ぬる燗の『ぬる』なんだね。明日から『ぬるこ』って呼ぶね!」
と言われ、(20歳超えてから)日本酒が好きになり、好きが高じて、気づいたら商社で日本酒の翻訳を担当していました。
新潟の日本酒について語り、皆さまに「このお酒飲んでみたい」と思われるような記事をお届けします。